育児の知識 #1|早生まれは本当に不利?発達・運動・学習面の違いと接し方

  • URLをコピーしました!

「早生まれだから、うちの子はちょっと不利なのかな…」
入園・入学のシーズンが近づくと、多くの親が抱く不安です。

同じ学年でも4月生まれと3月生まれの子では、実に“1年近い差”があります。幼児期の1年は大きく、体格や言葉の発達に違いが出やすいのも事実です。

けれど、その差はずっと続くものではありません。むしろ早生まれだからこそ身につく強みもあります。
本記事では、早生まれの特徴と、親ができるサポートの工夫について一緒に見ていきましょう。

目次

早生まれとは?学年の区切りと定義

「早生まれ」という言葉、よく耳にしますよね。
日本では学年の区切りが「4月1日」で、4月1日生まれが最年長、翌年3月31日生まれが最年少となります。

つまり、**1月・2月・3月生まれの子どもが「早生まれ」**にあたります。
同じ学年でも、4月生まれの子と比べると最大で11か月の差があるのです。

幼児期にこの差はとても大きく、体格や言葉、集中力などに違いが出やすくなります。

ワンマイル

うちのセブン(息子)もガッツリ3月生まれです。

発達や体格の違い

1年弱の年齢差は、体格や運動能力に影響を与えることがあります。

  • 体格差:4月生まれの子は背も高く、しっかりして見える
  • 筋力差:走る・跳ぶ・登るといった動きは、年上の子の方が得意に見えやすい
  • 持久力や集中力:体力がある子ほど、長時間の活動に集中できる

ただしこの差は、小学校高学年〜中学校になるにつれて縮まっていきます
大人になる頃にはほとんど影響がなくなるものです。

ワンマイル

セブンは小4、小さい方ではありますが差は縮まってきています。

学習や言葉の発達に見られる違い

学習面や言語の発達も、早生まれの子にとって気になる点のひとつです。

  • 言葉の発達:月齢が低いため、語彙や発音に差があるように見える
  • 理解力や集中力:授業や集団活動で内容を理解するスピードに差が出やすい
  • 文字・数字の習得:入学時点では遅れを感じることもある

でも安心してください。これは個人差が大きい領域で、ほとんどの子が2〜3年のうちに追いつきます。

ワンマイル

我が家に関しては、月齢というよりは個人差が大きかったイメージです。

親ができるサポート方法

早生まれの子育てで大切なのは、焦らず環境を整えてあげることです。

  • 得意なことを見つけて伸ばす
    運動は苦手でも、絵を描くのが好きだったり。強みを伸ばすことで自信につながります。
  • 小さな成功体験を積ませる
    「できた!」を積み重ねて、褒める回数を意識的に増やす。
  • 遊びの中で力を育てる
    公園遊びで体を鍛えたり、会話や読み聞かせで言葉を増やしたり。自然な形で力を伸ばせます。
  • 家庭での学びを取り入れる
    短時間の読み書きや数あそびを「遊び」として取り入れると続けやすいです。

周囲と比較しない子育てのコツ

一番大切なのは、他の子と比べすぎないこと
成長は年齢だけで測れないし、1年違えばできることに差があるのは当たり前です。

「早生まれだからこそ、努力の仕方を学べる」
「工夫次第で力をつけられる」

そう思えば、早生まれはむしろ強みになることだってあります。

ワンマイル

今はミニバスをやっているので、体を大きくする為にキッズプロテインを欠かさず飲んでいます。工夫次第でカバーしていくことが可能です。

まとめ|早生まれは一時的に差があっても長期的には関係ない

早生まれの子は、幼少期には身体的・言語的に差があるように見えるかもしれません。
でもその差は一時的なものであり、長期的に見ればほとんど関係なくなります。

大切なのは、子どものペースを尊重して、小さな努力や成功を積み重ねていくこと。
「うちの子は早生まれだから…」と心配しすぎず、その子らしさを育んでいきましょう。

ワンマイル

親としては正直焦りますが、この子にとって今何が必要か、優先順位をつけてフォローしていくことが大事だと思います。お読みくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次